国際医療福祉大学 大田原キャンパス図書館
ログイン
English
ホーム
新着資料
利用状況照会
横断検索
資料検索
雑誌タイトル索引
図書館TOP
すべての機能を見る≫
すべて見る
閉じる
2022.4 世界自閉症啓発デー
毎年4月2日は国連の定めた世界自閉症啓発デー、日本では4月2日から8日までの1週間を、自閉症をはじめとする発達障害を知るための発達障害啓発週間としています。
大田原キャンパス図書館では所蔵する自閉症と発達障害に関する図書を展示しています。ぜひ手にとってみてください。
ブックリスト一覧
ブックリスト一覧を表示する
ブックリスト一覧を閉じる
展示中の図書
これまでの展示図書
災害医療を考える
10月は乳がん月間です
夏疲れ解消!おすすめ本
レポート・論文の書き方 2024
図書館も応援!就職活動
スタートアップ★大学生活
人工知能(AI)
STOP ! 児童虐待
秋の夜長に小説特集
夏の疲れをとる本
医療小説特集
レポート・論文作成お役立ちBOOK
春の新生活応援
図書館も応援!就職活動
マンガでわかる○○
秋の夜長に小説のすすめ
認知症を知る・読む
気になるタイトル本
英語多読
2022.4 春の新生活応援
2022.4 世界自閉症啓発デー
2021.6 パラスポーツの世界
2021.5 レポート・論文の書き方
2021.4 チーム医療・チームケア
2021.2 東日本大震災から10年
2020.12 新書のススメ
2020.9 教員推薦図書
2020.7 医療福祉 × まんが
2019.11 闘病記 ~がんを知る~
2019.10 スポーツのチカラ
2019.9 天文の世界へご招待
2019.7 海外保健福祉事情
2018.12 年末年始におススメの本
2018.10 映画原作をよむ
2018.9 災害・防災を考える
2018.1 戌 いぬ
闘病記
がん
小児がん
疾病
精神
障害
脳
心臓
資料一覧
表示切替
一覧で表示
サムネイルで表示
1ページあたり
15
20
30
50
1
/ 2
2
次のページ
1
書名
自閉症スペクトラムがよくわかる本
著者名
本田秀夫監修
出版年月日
2015/06/10
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WM203.5-HON
2
書名
自閉症スペクトラムの臨床 大人と子どもへの精神分析的アプローチ
著者名
ケイト・バロウズ編
出版年月日
2016/10/21
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WS350.8-BAR
3
書名
自閉症の画家が世界に羽ばたくまで 亡き母の想いを継いだ苦闘の子育て
著者名
石村和徳 石村有希子著 石村嘉成絵
出版年月日
2021/08/12
配架場所コード
闘病記コーナー
請求記号
WM203.5-ISH-障害3
4
書名
跳びはねる思考 会話のできない自閉症の僕が考えていること
著者名
東田直樹著
出版年月日
2014/09/09
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WS350.8-HIG
5
書名
あるがままに自閉症です 東田直樹の見つめる世界
著者名
東田直樹著
出版年月日
2013/12/21
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WS350.8-HIG
版表示
初版
6
書名
会話のできない中学生がつづる内なる心
著者名
東田直樹著
出版年月日
2007/02
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WS350.8-HIG
7
書名
TEACCHプログラムに基づく自閉症児・者のための自立課題アイデア集 身近な材料を活かす95例
著者名
林大輔著
出版年月日
2019/03/25
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WS350.8-HAY
8
書名
自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く
著者名
松本敏治著
出版年月日
2017/04/10
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WM203.5-MAT
9
書名
自閉症は津軽弁を話さないリターンズ コミュニケーションを育む情報の獲得・共有のメカニズム
著者名
松本敏治著
出版年月日
2020/06/20
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WM203.5-MAT
10
書名
自閉症スペクトラムの子を育てる家族への理解 母親・父親・きょうだいの声からわかること
著者名
原佐知子取材・文 梅永雄二監修
出版年月日
2014/03/31
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WS350.8-HAR
11
書名
自閉症のある子と友だちになるには 当事者だからわかるつきあい方イラストブック
著者名
ダニエル・ステファンスキー著 石井哲夫監修 上田勢子訳
出版年月日
2011/11/30
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WS350.8-STE
12
書名
すずちゃんののうみそ 自閉症スペクトラム(ASD)のすずちゃんの、ママからのおてがみ
著者名
竹山美奈子文 三木葉苗絵
出版年月日
2018/01/31
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WS350.8-TAK
13
書名
四角いおんぷが生んだ奇跡 重度の知的障がいをともなう自閉症の青年が奏でる7色の音
著者名
目黒明子著
出版年月日
2018/07/08
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WS350.8-MEG
14
書名
ふしぎだね!?自閉症のおともだち
著者名
諏訪利明 安倍陽子編
出版年月日
2019/09/20
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WS350.6-HAT
版表示
新版
15
書名
ちょっとふしぎ自閉スペクトラム症ASDのおともだち
著者名
内山登紀夫監修
出版年月日
2019/03/01
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WS350.6-ANO
16
書名
ちょっとふしぎ注意欠如・多動症ADHDのおともだち
著者名
内山登紀夫監修
出版年月日
2019/03/20
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WS350.6-ANO
17
書名
ちょっとふしぎ学習障害LDのおともだち
著者名
内山登紀夫監修
出版年月日
2019/03/10
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WS350.6-ANO
18
書名
ちょっとふしぎ吃音・チック・トゥレット症候群のおともだち
著者名
藤野博監修
出版年月日
2019/06/30
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WS350.6-ANO
19
書名
発達って、障害ってなんだろう?
著者名
日原信彦 監修
出版年月日
2008/04/20
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WS350.6-HAT
20
書名
ライフサイクルに沿った発達障害支援ガイドブック 知ってほしい乳幼児から大人までのADHD・ASD・LD
著者名
齊藤万比古 小枝達也 本田秀夫編集
出版年月日
2017/06/10
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WS350.6-SAI
21
書名
発達障害のある子どもと周囲との関係性を支援する コミュニケーション支援のための6つのポイントと5つのフォーカス
著者名
野口晃菜 陶貴行編著
出版年月日
2020/07/10
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WS350.6-NOG
22
書名
はじめてみようきく・みる・かんじるの療育 自閉症スペクトラムを中心に
著者名
中山修編 内山登紀夫監修
出版年月日
2010/04/10
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WS350.6-HAT
23
書名
発達障害の子どもが伸びるほめ方・しかり方・言葉かけ 毎日の生活に取り入れるだけで子どもは変わる
著者名
塩川宏郷監修
出版年月日
2015/03/30
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WS350.6-SIO
24
書名
楽々かあさんの伝わる!声かけ変換 発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた
著者名
大場美鈴著
出版年月日
2020/06/30
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WS350.6-OBA
25
書名
発達障害の子を育てる本
著者名
中邑賢龍 近藤武夫監修
出版年月日
2019/12/17
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WS350.6-NAK
巻 次
スマホ・タブレット活用編
26
書名
図解よくわかる思春期の発達障害
著者名
中山和彦 小野和哉著
出版年月日
2012/12
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WS350.6-HAT
27
書名
発達障害児(者)の外科・感覚器症状の理解と対応
著者名
古荘純一編集 日本発達障害福祉連盟 日本発達障害学会, 土岐彰
出版年月日
2020/04
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WS350.6-HAT
28
書名
発達障害のある子と家族が幸せになる方法 コミュニケーションが変わると子どもが育つ
著者名
原哲也著
出版年月日
2018/09/20
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WS350.6-HAR
29
書名
発達障害のある子の父親ストーリー 立場やキャリア、生き方の異なる14人の男性が担った父親の役割・かかわり
著者名
アスペ・エルデの会編
出版年月日
2016/10
配架場所コード
図書館1F閲覧室
請求記号
WS350.6-ASU
30
書名
うちの息子は発達障害 大人になってわかった! 23年間の母と子の奮闘記
著者名
高橋瞳子著 宮尾益知 林寧哲, 松為信雄監修
出版年月日
2015/12/01
配架場所コード
闘病記コーナー
請求記号
WS350.6-GAK-障害8
トップへ戻る
大田原キャンパス図書館では所蔵する自閉症と発達障害に関する図書を展示しています。ぜひ手にとってみてください。